髪の毛をまっすぐに乾かすには…?

クセ毛の人にとって、まっすぐな髪の毛は憧れのまと。
髪の毛にクセやうねりがあると、毎日のスタイリングも大変になりますよね。
お風呂上がりに髪の毛を自然乾燥させれば、たちまちにヘアスタイルが爆発してしまうことも。
お風呂の後でもまっすぐな髪の毛で、指通りなめらかな髪にするにはどうしたら良いのでしょうか?
今回は髪の毛をまっすぐに乾かす方法について解説していきたいと思います。
髪の毛をまっすぐに乾かす方法は?
お風呂上がりに髪の毛を自然乾燥させている人は、今すぐ改めましょう。
髪の毛をまっすぐにしたいのならば、濡れた髪の毛をドライヤーで乾かすのが鉄則です。
面倒だからと放置していては、髪の毛がうねったままで固定化されてしまいますよ。
正しいヘアドライの手順を、ここで確認しておきましょう!
まずはタオルドライする
お風呂から上がってすぐにドライヤー、は誤った乾かし方です。
まず、ドライヤーをかける前にやることがあります。
濡れてビショビショの髪の毛は、先にしっかりタオルドライしてくださいね。
ドライヤーの熱風はどうしても髪に負担をかけてしまうので、かける時間はできるだけ少なくするのがベストです。
タオルドライをする際は、ゴシゴシこすらないように注意しましょう。
濡れた髪はキューティクルが開いているので、繊維の摩擦で髪が傷んでしまいます。
ポンポン叩くようにして、優しく水分を吸わせてあげてくださいね。
洗い流さないトリートメントを塗布する

タオルドライをした後に、洗い流さないトリートメントをつけるようにしましょう。
ドライヘアにつけるタイプと、ウェットヘアにつけるタイプがありますが、ドライヤーで乾かす際は後者がおすすめ。
タオルドライをした半乾き状態の髪の毛につけることで、ドライヤーの熱から守ってくれる効果が期待できますよ。
さらに、髪の毛の1本1本がコーティングされてなめらかになり、さらさらでまっすぐな髪に仕上がるでしょう。
前髪から乾かしていく

さて、いよいよドライヤーの登場です。
ドライヤーの使い方にもいくつかのポイントがあります。
まずは順番についてです。
先に、クセがつき顔の印象を左右しがちな前髪から乾かしていきましょう。
一方向からドライヤーを当てるのではなく、上下左右と動かしながらセットしていくと、前髪の割れを防止できますよ。
最初に前髪を決めてしまってから、他の部分にかかりましょう。
髪の根元にドライヤーをかける

頭全体を乾かすときにドライヤーを前側からかける人が多いですが、これはまっすぐになりにくい方法です。
まっすぐにしたい時は「後ろから根元に向けて」かけるようにしましょう。
前側からドライヤーをかけると、せっかく決めた前髪がくずれていしまいますよね。
髪の毛は後頭部から前側に向かって生えるものなので、毛の流れに沿ってかけるのが正しい方法です。
また、毛先を中心にドライヤーをかけると、チリチリと傷んでしまう恐れがあります。
根元を中心に乾かすことで時間の短縮に繋がり、熱ダメージも軽減させることができますよ。
髪と風が平行に当たるように表面を乾かす

ドライヤーの持ち手や角度にも気を配りましょう。
ドライヤーの吹き出し口が髪の毛と平行になるように乾かすと、髪にツヤが生まれます。
髪の表面と平行に風を当てることにより、キューティクルを一定方向に揃えることができるためです。
なめらかな質感になり、適度にボリュームを抑えることができます。
全体的にまっすぐな髪の毛を作りたい方は、角度にも意識してみてくださいね。
仕上げに冷風を当てる

熱風では完全に乾かさず、80%程度乾いたところで一旦ドライヤーを停止しましょう。
目安としては、ちょっと湿り気が残るくらいです。
そして、モードをクールモードや送風に切り替えて、最後は冷風で仕上げます。
最後まで熱風で乾かそうとすると、オーバードライを招き髪の毛のダメージに繋がります。
また熱によって頭皮も傷つき、髪の毛が生える毛根がゆがんでしまうこともあります。
すると、クセ毛や縮毛が生えやすくなってしまうのですね。
冷風にはキューティクルをキュッとしめて、ツヤを出す役割もあるので、最後は優しくクールダウンしてみてくださいね。
髪の毛をまっすぐに乾かす際のポイントは?
上記までは、クセ毛であるなしに関わらず、正しいヘアドライをするにはどうしたら良いかについてご説明しました。
ここからは、クセ毛をまっすぐにするために、さらに押さえておきたいポイントについてもお話しましょう。
ちょっとしたところに気をつけるだけで、格段に仕上がりが変わりますよ。
髪が濡れている間にハネやくせ毛を直す

タオルドライが終わってからドライヤーをかける前に、髪の毛のハネやクセをまっすぐに整えておきましょう。
毛髪は濡れてから乾くまでの間に、形状が固定化します。
乾かすときに髪の毛がハネていると、ハネたままの状態がキープされてしまいます。
かといって、濡れた髪にクシやブラシを使うのは、髪が痛む原因になります。
手ぐしでからまりをほどいたり、指で押さえてハネを直す程度にしましょう。
ドライヤーは20cm離して使用する

ドライヤーの吹き出し口は髪の毛に密接させず、少し離した位置から乾かすようにしましょう。
具体的な数値で言えば、20センチくらい離した位置をキープします。
日本のドライヤーは、JIS規格で「吹き出し口から3センチ離れた位置の温度が140度以下」と決まっています。
規格がきちんと守られているドライヤーであっても、140度では熱すぎますね。
毛髪は温度があまりにも上がりすぎると、タンパク質変性が起こってしまいます。
ですから、ドライヤーは20センチくらいは離しておかないと、髪が傷んでまっすぐにならなくなってしまうのです。
マイナスイオンドライヤーを使用するとなお良い
いま日本で発売されているドライヤーは、ほとんどがマイナスイオンドライヤーですね。
古いドライヤーを大事に使っている人も、この機会に最新のドライヤーに買い換えてみてはいかがですか。
髪の毛は、摩擦による静電気によってプラスイオンが発生しています。
マイナスイオンドライヤーでマイナスイオンを送り込むことで、プラスイオンを中和してくれるんです。
また、ドライヤーから発生するマイナスイオンは、マイナス電荷を含んだ微粒子水のことです。
空気中の水分を細かい水粒子として髪に届けるので、髪が乾燥しきらず、適度な水分をキープしてくれますよ。
アイロンをするイメージでドライヤーの風を当てる

ドライヤーをかけている最中でも「髪をまっすぐ、まっすぐ」の意識を心がけましょう。
ストレートアイロンほどの目に見える効果は少ないものの、ドライヤーにもアイロンと同じような効果はあります。
髪は温度がだいたい60度を超えたくらいで、形状の変化がはじまります。
クセ毛をまっすぐにするには、60度以上の熱が必要だということですね。
そして、温度が40度にまで下がったあたりで、その状態が固定化されます。
ですから、アイロンをかけるような意識で、ドライヤーを使って髪をまっすぐにすることが可能です。
先ほどご説明した「最後は冷風で仕上げ」には、こういう理由もあるんですよ。
乾かす以外に髪の毛をまっすぐにする方法は?
乾かすだけで髪の毛がまっすぐになれば良いですが、それだけでは完全にはまっすぐにならない場合もあります。
また、髪の毛を乾かすときだけでなく、他の時でもできる対策があるのなら、いろいろと試してみたいですよね。
そこで、ここからは髪を乾かすとき以外でもできる、髪の毛をまっすぐにする方法をいくつかご紹介しましょう。
ストレートアイロンを使用する

ストレートアイロンは、ドライヤーよりもっと髪の毛をまっすぐにする効果が高く、ストレートの持続時間も長いのが特徴です。
ですが、ドライヤーよりも髪の毛に対する負荷はどうしても高くなるため、使用方法には十分に気をつける必要があります。
時間がもったいないと、メーカー推奨設定温度よりも高温に設定して、200度近くまで上げて使う人もいます。
これは髪が傷む原因になりますので、注意しましょう。
また、濡れた髪の毛に使用するのは機械の故障原因になり、時間も長引いて髪に負担がかかります。
使用方法を守って、正しくストレートアイロンを使いましょう。
スタイリング剤を使用する

最近では、髪の毛をまっすぐにするためのスタイリング剤も多く発売されています。
ストレートアイロンの効果を高めて髪の健康を守るタイプや、付けるだけで髪のうねりをまっすぐにしてくれるタイプまでさまざまです。
参考までに今回は、ドラッグストアなどでも買いやすく、比較的おすすめの商品をいくつかご紹介しましょう。
自分の好みに合ったスタイリング剤を探してみてくださいね。
ラックス 美容液スタイリングストレートメモリーセラム
ラックス美容液スタイリングストレートメモリーセラムは、髪にストレートを覚えこませる美容液です。
なんと、使うだけで髪の毛がまっすぐな状態を記憶してくれる、不思議なストレートメモリーEXを配合。
同じシリーズのシャンプー・コンディショナー・トリートメントと一緒に使うと、さらに髪の毛のまっすぐ効果がアップします。
また、ストレートアイロンをかける前に付けるのもおすすめです。
美容液が髪をコーティングして、アイロンの熱ダメージから髪を守ってくれるでしょう。
マシェリ ヘアジュレEX
マシェリヘアジュレEXは髪の毛をまっすぐにしながら、髪に潤いを与えてツヤツヤにしてくれる効果があります。
濃密パールハニージュレDXが配合されたジュレは、手のひらの熱で液状に溶けるので、伸ばしやすくて扱いも簡単です。
髪の毛がからまらずストンと落ちて、憧れのまっすぐサラサラヘアになれますね。
また、マシェリのシリーズは贅沢な香りも好評です。
フローラル&フルーティの香りで、スタイリング時やその後も、うっとりする香りに包まれます。
タバコや焼肉の匂いが髪に付くのを防いでくれる防臭効果も嬉しいですね。
リーゼ 軽やかストレートオイルミスト
リーゼ軽やかストレートオイルミストは、オイルの霧で髪の毛をまっすぐにするスタイリング剤です。
ホワホワした浮き毛や、いわゆるアホ毛に悩んでいる人におすすめです。
速乾オイルのミストが髪を落ち着かせ、クシを一回通すだけで簡単に髪がまっすぐになります。
また、オイルなのにベタつかないのも嬉しいポイントです。
これまで、オイル系を敬遠していた女性でも、この商品ならすっきりサラサラヘアが実現できますね。
縮毛矯正をする

髪の毛全体がチリチリとしたクセ毛の場合は、セルフケアでまっすぐにするのは大変に難しいものです。
毎日のケアに時間をとられてしまうのも困りものです。
ひどいクセ毛に悩んでいる人は、縮毛矯正をしてしまうのも1つの手です。
縮毛矯正は薬剤と高温のアイロンを使い、いったん毛髪を変成させて、再びまっすぐな状態で再結合させる施術です。
ただし、縮毛矯正は熱変性によるダメージが避けられないため、髪の傷み具合によっては適さないこともあります。
施術を受ける前には、美容院でカウンセリングしてもらってくださいね。
保湿ケアを行う

髪の毛をまっすぐにするためには、日頃から保湿ケアを入念に行うことも大切です。
髪の毛が乾燥しすぎているために、浮き毛やアホ毛が多くなってストレートのサラサラヘアにならない人もいます。
髪の毛の乾燥は、すなわち頭皮の乾燥です。
ですからこの場合、必要なのは髪と頭皮の保湿対策ですね。
髪と頭皮を保湿できるシャンプーや育毛剤などを使って、しっかり保湿ケアしましょう。
オイルパックをする

髪と頭皮をしっかり保湿ケアするのに、オイルパックもおすすめです。
オイルパックに使うオイルは、アボカドオイルやエクストラバージンオイルなど、食用オイルでもOK。
スーパーなどでも手に入れやすいので、気軽にチャレンジできそうですね。
髪の毛にオイルをつけて、蒸しタオルで5~10分パックした後に洗い流します。
簡単なオイルパックですが、オイルのつけすぎには注意です。
洗い流すためにシャンプーをしすぎてしまったら、かえって髪の毛と頭皮がパサパサになってしまいます。
オイルは少しずつ量をとりながら、調節してみてくださいね。
保湿クリームを塗る

頭皮の乾燥を抑えるためには、保湿クリームを塗るのも良い手段ですね。
ローションよりも塗りづらいため扱いが難しいクリームですが、最近では頭皮マッサージと一緒に行える保湿クリームもあります。
そのような複合効果があるクリームを使用しても良いでしょう。
ただしオイルと同じく、つけすぎは頭皮環境をかえって悪化させてしまう恐れも。
ベタつかない程度に優しくなじませることで、髪の毛の質感もアップさせることができるでしょう。
まとめ

今回は髪の毛を乾かすときに、できるだけまっすぐにするにはどうしたら良いかについて解説しました。
正しい乾かしかたや、乾かすとき以外でも出来る方法を工夫すれば、髪の毛をまっすぐにする効果が期待できます。
少しの工夫とコツで、素敵なサラサラまっすぐヘアーになりましょう。